![]() しし座流星群 11月18 日曜日 23:30 東の空 2001年にこぼれるほどの流れ星が現れて、 とても有名になった流星群です。 そのときは、ひと晩で数千個も流れましたが、 こんなすごい大出現は、 あと10年間ぐらいは見られそうもありません。 ただ、時として予想も付かない流れ方をしますので、 有名な流星群のひとつとして、楽しまれてはいかがでしょうか? 今回の予想は・・・。 一時間に10個ぐらいだと思われます。 ![]() 23:00~0:00頃には、お月様も沈み、 月明かりに邪魔されないので、 観測には適していると思います。 この日は、東の地平より流れるしし座流星群と、 天頂より時折流れる、おうし座流星群。 そのふたつを楽しむことが出来るかもしれません。 ![]() Orionさんからの情報です☆ ホームズ彗星は、ほぼ天頂に位置しています。 少しずつ大きく拡散して行っている彗星。 大きさはどんなものかと見てみるのも、楽しいかもしれませんね。 ![]() この写真は、11月 7日に、Orionさんが撮ってくださった、 ホームズ彗星の写真です。 大きくなっていますが、少しぼんやりとし始めましたね。 Orionさんのお話ですと、 「この時で3等級で、 市街地でも双眼鏡を使えば丸い雲状に見えていますが、 肉眼ではイメージが残念ながら掴めませんでした。」とのこと。 しし座流星群のこの日には、 もっと大きく見えるかもしれませんが、 光度は4等級まで落ちていると思う・・とのことです。 目を凝らしても、ちょっと見づらくなって気いるかも? 双眼鏡などを駆使してみてくださいね(^-^) また、夜はとても寒いです。 温かい格好で、危なくない場所で、 無理の無い時間の観測をお願いいたします。 ココアは、身体を温め、その温かさを持続させてくれるようです。 お砂糖入れ・お砂糖なし。。お好みで飲まれるといいかも知れません。 そして、お風呂ですが・・・。 出来ましたら、観測が終わってからお入りになってください。 もし、先に入られるのでしたなら、 外から戻られた後、もう一度温まってくださいね。 楽しい夜にいたしましょ♪ では、今回もお空見の会でお逢いいたしましょう☆ ![]() おうし座流星群(北群)とホームズ彗星 11月13日 火曜日 21:00 東の空 3日に南群が極大だったおうし座流星群が、 今度は、北群の極大の日を迎えます。 また、10月24日に急激に増光したホームズ彗星(17P/Holmes)は、 明るさを保ちながら、拡散し続け、日増しに大きくなってきています。 この頃になると、お月様ぐらいの大きさになって見えるかもしれません。 ![]() ホームズ彗星の見つけ方を、簡単にご説明いたします。 まず、東を見てください。 真東を正面にすると、向かって左側にひときわ明るく輝く赤い星が見えるはずです。 それが火星で、ちょうどふたご座の真ん中に位置します。 次に、右側を見てください。 冬の星座の代表格で、誰もが見つけやすいオリオン座が見えます。 そのオリオン座の真上に位置するのが、 今回の流星群の放射点がある、おうし座です。 おうし座のすぐ上には、おひつじ座。 真東を中心にして、おひつじ座座の反対側は、 ペルセウス座になります。 この星座の左端に、薄ぼんやりと お月様ぐらいの明るさのものが見えるはずです。 これが、いま話題のホームズ彗星(17P/Holmes)です。 また、このすぐ上には、アンドロメダ大星雲も見ることができます。 ぜひ、じっくりと観察なさってくださいね。 注) 先日お知らせした位置は、古い軌道上のものでした。 ごめんなさい。 HA-MAさま。。教えてくださって、ありがとうございました☆ ![]() Orionさまよりの、情報提供です。 こちらのお写真は、28日に撮影されたホームズ彗星と、 大きさを比較するために同日に撮影された月齢17の月を並べて合成してくださった写真です。 いまは、きっとこの月ぐらいの大きさまで、 光が広がっていることでしょうね(^-^) Orionさま。。ありがとうございました。 ![]() この日の夕暮れの空も、なかなか楽しい空になっています。 前日のように並ぶことはありませんが、 細いお月さまと木星・冥王星が近くに見え、 美しい夕景を見せてくれます。 お時間の合う方は、ぜひ、こちらも見てみてくださいね(^-^) とても華やかな、この日の空。 ぜひ、ご一緒に楽しみましょう☆ では、今回も夢のあるお空見の会でお逢いいたしましょう♪ ![]() おうし座流星群☆南群 11月 3日 土曜日(祭日) 21:00 東の空 おうし座流星群は、10月中旬~11月末にかけて空を飛び交う流星群です。 この流星群には、南群と北群のふたつのピークがあります。 最初のピークは、3日の南群となります。 ただこの流星群は、普通の流星群と違って、 この日だけ・・・ということではなく、 極大日の前後も、十分に楽しめます。 月は、2日に下弦を迎えますので、 夜中まで月明りに影響されることが無く、 流れ星を楽しむことが出来ます。 ![]() 出現数は少なめの流星群ですが、 2年前にはやや活発な活動が見られましたので、 今年も・・・と、少し期待をしたりしちゃってぇ~(笑) たまに、明るい大火球クラスの流星が現れることもありますので、 のんびりと眺めてみてくださいね。 ただし。。。 秋も深まってきたこの頃。 天気予報でも今日あたりから寒気の吹込みが始まるとか、 必ず、少しオーバーなぐらいの厚着をして、 風邪を引かないようにしてくださいね。 そして、安全に気を配って、楽しい時間をお過ごしくださいませ。 ではでは。。 星の降りそそぐ星空のもと、 お空見の会で、お逢いいたしましょう☆ P.S そろそろ、火星にも注目していてくださいね♪
+ Top +
|
|